
チャレンジタッチの月謝って結局いくら?
紙のチャレンジより高いの?

タブレットって購入するの?
それともレンタル?
いくらかかるの??
通信教育で人気の進研ゼミ。
その中でも、最近はタブレットを使ったチャレンジタッチの人気が上昇中です。
有料教材だったチャレンジイングリッシュが標準化されたり、
プログラミング学習や、動画での授業解説が分かりやすいと注目を集めています。
そんなチャレンジタッチですが、
月にいくらかかるのか気になるところですよね。
そこで、チャレンジタッチの入会を考えている方に向けて、記事を作成しました。
簡単に分かりやすく解説しますので、
しっかり理解してから入会へと進みましょう。
チャレンジタッチ|毎月支払う基本料金

まずは、毎月払う基本の料金についてです。
実は、チャレンジタッチは紙のチャレンジと同じ料金です。
なので、料金体系も思ったほどややこしくないんですね。
分かりやすいように、学年別にご紹介していきます。
小学1年生
12か月分一括払い | 6か月分一括払い | 毎月払い | |
1度に支払う金額 | 37,160円 | 20,030円 | 3,680円 |
1か月あたり | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
1年の合計支払額 | 37,160円 | 40,060円 | 44,160円 |
受講科目:国語・算数
(+チャレンジイングリッシュ・プログラミング)
メインは国語・算数の2教科です。
サブ教材として、チャレンジイングリッシュとプログラミングがついてきます。
チャレンジイングリッシュについてはこちら↓
チャレンジイングリッシュってどうなの?感想体験談
1年生準備スタートボックスのアイテムが豪華なのに、お得な価格設定になっています。
教科は少なく感じますが、1年生のうちは国語・算数を押さえておけば十分です。
学校の授業ではまだ英語やプログラミングはありませんが、早めに慣れておくと安心ですね。
小学2年生
12か月分一括払い | 6か月分一括払い | 毎月払い | |
1度に支払う金額 | 37,160円 | 20,030円 | 3,680円 |
1か月あたり | 2,980円 | 3,300円 | 3,680円 |
1年の合計支払額 | 37,160円 | 40,060円 | 44,160円 |
受講科目:国語・算数
(+チャレンジイングリッシュ・プログラミング)
メインの教科は1年生の時と同じく、国語・算数です。
サブ教材として、チャレンジイングリッシュとプログラミングがついてくるのも同じです。
チャレンジイングリッシュについてはこちら↓
チャレンジイングリッシュってどうなの?感想体験談
2年生になると漢字の画数も増え、苦労する子が増えてきます。
チャレンジタッチなら漢字の書き順までしっかりと指導してくれるので、安心です。
算数の九九もアニメーションやゲームで楽しく覚える工夫がいっぱいです。
九九は一生ものなので、苦手意識を持たずにクリアさせてあげたいですよね。
小学3年生
12か月分一括払い | 6か月分一括払い | 毎月払い | |
1度に支払う金額 | 44,880円 | 25,200円 | 4,490円 |
1か月あたり | 3,740円 | 4,200円 | 4,490円 |
1年の合計支払額 | 44,880円 | 50,400円 | 53,880円 |
受講科目:国語・算数・理科・社会
(+チャレンジイングリッシュ・プログラミング)
メイン教科が4教科に増えたため、2年生の頃より料金が月に760円(12か月一括払い)ほど上がっています。
サブ教材として、チャレンジイングリッシュとプログラミングがついてくるのは今までと同じです。
チャレンジイングリッシュについてはこちら↓
チャレンジイングリッシュってどうなの?感想体験談
理科や社会の授業も動画で解説してくれるのが、チャレンジタッチの利点。
授業内容もスッと理解できるようになります。
小学4年生
12か月分一括払い | 6か月分一括払い | 毎月払い | |
1度に支払う金額 | 53,160円 | 28,680円 | 4,980円 |
1か月あたり | 4,430円 | 4,780円 | 4,980円 |
1年の合計支払額 | 53,160円 | 57,360円 | 59,760円 |
受講科目:国語・算数・理科・社会
(+チャレンジイングリッシュ・プログラミング)
メイン教科は3年生と同じ4教科ですが、3年生より12か月分一括払いで690円値上げされています。
サブ教材として、チャレンジイングリッシュとプログラミングがついてくるのも同じです。
チャレンジイングリッシュについてはこちら↓
チャレンジイングリッシュってどうなの?感想体験談
4年生の社会では47都道府県を漢字で暗記します。
難しい漢字が多く、なかなか苦労しました。
チャレンジタッチならゲーム感覚で取り組めるので負担が少ないですね。
小学5年生
12か月分一括払い | 6か月分一括払い | 毎月払い | |
1度に支払う金額 | 63,840円 | 34,500円 | 5,980円 |
1か月あたり | 5,320円 | 5,750円 | 5,980円 |
1年の合計支払額 | 63,840円 | 69,000円 | 71,760円 |
受講科目:国語・算数・理科・社会・英語
(+チャレンジイングリッシュ・プログラミング)
5年生から教科書に対応した英語が加わって、メインは5教科になります。
サブ教材は同じく、チャレンジイングリッシュとプログラミングです。
教科書対応の英語とチャレンジイングリッシュの違いはこちら↓
【チャレンジタッチ】2種類の英語レッスン評判は?
5年生から始まる英語は、話す・聞くがメインです。
実際に外国人の先生が授業をする回も多いので、ネイティブの発音に慣れておきたいですよね。
英語塾に通ってなくても、チャレンジタッチで勉強しておけば大丈夫。
しっかり、聞き取りと発音を予習・復習しておきましょう。
小学6年生
12か月分一括払い | 6か月分一括払い | 毎月払い | |
1度に支払う金額 | 68,760円 | 37,140円 | 6,440円 |
1か月あたり | 5,730円 | 6,190円 | 6,440円 |
1年の合計支払額 | 68,760円 | 74,280円 | 77,280円 |
受講科目:国語・算数・理科・社会・英語
(+チャレンジイングリッシュ・プログラミング)
6年生になってさらに値上がりですね。
メイン教科5つとサブ教材2つは5年生と同じです。
教科書対応の英語とチャレンジイングリッシュの違いはこちら↓
【チャレンジタッチ】2種類の英語レッスン評判は?
小学校の総まとめと、中学に向けて英単語や中学準備ドリルなどもついてきます。
中学に上がると部活動で自由な時間も少なくなります。
6年生のうちに苦手分野をなくし、良いスタートが切れるようにしたいですね。
1~6年生の料金の説明でした。
では、料金について考察してみましょう。
全学年の料金考察

1~6年生の毎月の受講費について、ご紹介しました。
6年間でずいぶん値上がりしていることに気が付きましたか?
12か月一括払いの場合、
- 1年生 月2,980円 年37,160円
- 6年生 月5,730円 年68,760円
と支払額が倍近くに値上がりしていきます。
教科数が増えたり、授業内容が難しくなったりするので値上げは仕方ないと思います。
ですが、1年生の時に「このくらいの料金なら、とりあえずやってみよう」と始め、
なんとなく継続してしまうご家庭も多いかと思います。
学年が上がると、知らず知らずのうちに家計の負担も大きくなるので、定期的に確認をしましょう。
とは言え、塾の1教科で、チャレンジタッチ5教科+α分の金額は超えてしまいます。
チャレンジタッチをうまく利用して、効率的に勉強していきたいですね。
通信講座の一番の問題点は「やらなくても済んでしまうこと」です。
そこさえクリアできれば、塾にも負けない良い教材だと思います。
他社とのタブレット学習の比較記事はこちら↓
【比較】チャレンジタッチとスマイルゼミ料金はどちらがお得?タブレット学習にかかる費用
チャレンジタッチはタブレット学習です。
次はタブレットにかかるお金について説明します。
タブレットにかかる料金

タブレット代
タブレット代は無料です。
ただし、条件があります。
- 6か月継続して受講すること
※6か月未満での退会や紙のチャレンジに変更の場合には、タブレットの代金として9,900円(税込)の支払いが必要になります。
つまり、半年間受講すればタブレット代はかかりませんから、まずはここを目標に頑張りましょう。
もっと気軽に試したい場合、1か月のお試しキャンペーンが開催されることがあります。
その場合はタブレット返却が条件ですが、1か月分の受講費だけで体験することができます。
現在の最新キャンペーンについてはこちら↓
【2021年1月】チャレンジの最新キャンペーン内容が豪華!二児の母が紹介
チャレンジパッドサポートサービス
チャレンジタッチのタブレット(チャレンジパッド)に対する有料保証サービスです。
タブレットが到着する前までなら入ることができます。
1か月 | 6か月 | 12か月 |
190円(年2,280円) | 1,050円(年2,100円) | 1,860円 |
チャレンジパッドにはもともと1年間の機器保証があり、
この期間の自然故障はついています。
ただし、濡れたり、落としてしまった場合の自己破損はこれに含まれません。
チャレンジパッドサポートサービスに入っておけば、
自己破損の場合でも3,300円(税込み)で交換してもらえます。
一方、サポートサービスに入ってないとタブレットの定価の19,800円で購入することになります。
「壊れたらやめるから」と思っている方もおられるかもしれませんが、
タブレットが無料でもらえるのは1度限りです。
再度入会する場合は、以前もらったタブレットを使用する約束になっています。
そこだけはご注意ください。
チャレンジパッドサポートサービスは、入会のときに申し込むことができます。

Webからのお申し込みの場合は、
1ページ目にあるチャレンジパッドサポートサービスの「申し込む」にチェックをつけましょう。
電話申し込みの場合は、オペレーターさんからお話があると思います。
もし、話に出なかったら自分から聞いてみましょう。
チャレンジパッドはカバーもしっかりしているし、
子どもが扱うことを想定して作られている印象です。
でも、我が家は万一を考え、サポートサービスに入会しました。
12か月一括払いなら1か月155円なので、安心を優先しました。
オプション教材の料金

チャレンジタッチには、毎月配信される基本のメイン教材の他にも教材があります。
それは無料教材だったり・有料のオプション教材だったり多種多様です。
無料教材について
メイン教材の他にも、無料で利用できる教材がこんなにたくさんあります。
これらの詳しい内容については、こちらの記事にまとめてあります。
チャレンジイングリッシュについて↓
【進研ゼミ小学講座】チャレンジイングリッシュってどうなの?感想体験談
電子書籍1000冊↓
【チャレンジで無料読書】まなびライブラリーなら1000冊の本読み放題
他の無料教材について↓
【チャレンジ小学生】無料教材おすすめランキング|利用者の口コミ
有料オプション教材
もっと高いレベルの勉強したい方におすすめです。
別に習い事を始めるよりも安価で学ぶことができます。
金額や詳しい内容はこちらにまとめてあります↓
記事更新までお待ちください。
入会金・途中退会の場合

入会金や途中で退会などの場合もまとめました。
入会&再入会金
入会、再入会どちらの場合も無料です。
再入会の場合も、紹介制度が使えたり、努力賞ポイントも継続して貯めることができます。
前回チャレンジパッドをもらっている場合は、既存のものを利用するので気を付けてください。
途中退会の返金は?
受講費を一括払いしていて途中退会の場合も、残りの受講費が返金されますので安心してください。
ただし、受講した月数で適用できる支払方法に変更してからの計算になります。
(例)
6年生12か月一括払い 68,760円で支払い
↓
6か月で退会
↓
6か月払いが適用 37,140円分利用
↓
68,760-37,140円=31,620円の返金
という風になります。
計算はちゃんと進研ゼミがしてくれますので、そこまで気にしなくても大丈夫です。
支払い方法

受講料の支払いの方法はこちらです。
入金方法 | 振込金額 | 手数料 |
クレジットカード払い | ― | なし |
コンビニ振込 | 31,500円未満 | 95円 |
〃 | 31,500円以上 | 295円 |
郵便窓口振込 (進研ゼミ指定の用紙) | 50,000円未満 | 122円 |
〃 | 50,000円以上 | 336円 |
郵便口座引き落とし | ― | 55円 |
銀行口座引き落とし | ― | 65円 |
手数料がかからないクレジットカード払いがおすすめです。
入会時に決めた方法が自動継続時の支払いにも適用されます。
チャレンジタッチ料金|まとめ
チャレンジタッチに受講するときにかかる費用についてまとめました。
簡単にまとめると、このようになります。
通信講座はタブレットの登場により、レベルが大きく向上しました。
音声や動画での分かりやすい授業は塾に匹敵するものがあります。
それでいて塾に比べて、受講料がお手頃価格です。
我が家は当面、塾へは通わずにチャレンジタッチで勉強していこうと思っています。
現在、お得なキャンペーンも開催中です。
入会を考えるなら必ずチェックしてください!
【2021年1月】チャレンジの最新キャンペーン内容が豪華!二児の母が紹介
この記事が通信講座選びのお役に立てたなら幸いです。