
タブレット学習を検討しているけれど、
【チャレンジタッチ】と【スマイルゼミ】はどう違うのかしら?

タブレット学習って、機械を使うし高いんじゃないの?
できるだけ、安く学びたいわ。
学習指導要領の改正により、小学生でもプログラミング学習や英語の必修化がはじまりました。
そしてそれに伴い、タブレット学習に興味を持つ家庭が増えました。
ですがその一方で、どのタブレット学習を選ぶべきか多くの方が悩んでいます。
そこで、この記事では大手通信教育社である
の料金についてフォーカスして比較しようと思います。
入会を料金の比較だけでは決められないと思いますが、
長く続けるためには家計を圧迫しないことも大事です。
ですので、今回は分かりやすく料金に絞って解説していきます。
小学生2人の母、しろです。
我が家もタブレット学習を始めようと思い、たくさんの資料を比較・検討しました。
企業サイトでは分かりにくい料金体系を、簡単に分かりやすくまとめました。
ではさっそく、毎月の月謝からご紹介します。
チャレンジタッチ・スマイルゼミ比較【月謝】

チャレンジタッチとスマイルゼミの毎月の受講料を、分かりやすいように比較しました。
チャレンジタッチ 標準・発展コース同額 (税込み価格) | スマイルゼミ 標準クラス →発展クラス (税抜き価格) | |
1年 | 2,980円 | 2,980円 →3,480円 |
2年 | 2,980円 | 3,200円 →4,000円 |
3年 | 3,740円 | 3,800円 →4,700円 |
4年 | 4,430円 | 4,400円 →5,300円 |
5年 | 5,320円 | 5,200円 →6,100円 |
6年 | 5,730円 | 5,700円 →6,600円 |
この表で気を付けていただきたい点は3つあります。
税込・税抜き価格
間違いのないよう、各社が公表している金額を表にまとめました。
そのため、チャレンジタッチは税込・スマイルゼミは税抜き価格になっています。
パッと見ると、標準コースの4・5年生はスマイルゼミのが安価に思いますが、
税込みに計算しなおすと、
になるので、実際はチャレンジタッチよりも高額です。
つまり、毎月の月謝は、常にチャレンジタッチの方が安いことが分かります。
1年生は月謝が同額に見えますが、消費税を加えると毎月298円の差があります。
1年間にすると3,576円にもなります。
消費税、あなどれないですね。
発展の追加料金
発展コース(クラス)を選択する場合も、チャレンジタッチとスマイルゼミで料金の差があります。
それぞれ高学年を例にして、ご紹介していきます。
チャレンジタッチ

チャレンジタッチには、標準コースの他に発展コースがありますが、追加受講費はかかりません。
同じ金額でどちらも選べるのは嬉しいですね。
さらに教科ごとに「標準」か「挑戦」かを選べるので、
苦手な教科は標準、得意な教科は発展を選ぶこともできます。
また、チャレンジタッチ内で変更可能なので、月の途中であっても気軽に変えられます。
標準コースの問題は、基礎7割・挑戦3割。
挑戦コースの問題は、基礎4割・応用5割・中学入試レベル1割です。
追加料金もかからずに、教科ごとに選択できる。
かなり自由度が高いですね。
コースについて詳しくは↓
スマイルゼミ

スマイルゼミでは、標準クラスと発展クラスで料金が異なります。
スマイルゼミ 標準クラス 税抜価格 | スマイルゼミ 発展クラス 税抜価格 | 差額 | |
1年 | 2,980円 | 3,480円 | 500円 |
2年 | 3,200円 | 4,000円 | 800円 |
3年 | 3,800円 | 4,700円 | 900円 |
4年 | 4,400円 | 5,300円 | 900円 |
5年 | 5,200円 | 6,100円 | 900円 |
6年 | 5,700円 | 6,600円 | 900円 |
発展クラスを選択の場合は料金が、標準クラスに500~900円プラスになります。
発展クラスでは、学校で習う範囲以上の問題にも取り組めます。
発展クラス限定の解き方動画で、難題でも理解を進められます。
料金を追加で取られるのは厳しいですが、
中学受験を視野に入れている方には必須ですね。
発展コース(クラス)の結論
発展コースの料金は完全にチャレンジタッチの勝利です。
追加費用がかからないことも、教科ごとに選べるのも、ありがたいですね。
スマイルゼミは標準クラスでさえ、チャレンジタッチよりも月額料金が高いです。
挑戦クラスを選ぶと、さらに月謝が高くなるのは家計の負担が大きいですね。
チャレンジタッチ・スマイルゼミ比較【長期割引】

長期間受講した場合の料金割引についてです。
チャレンジタッチ
残念ですが、チャレンジタッチには長期割引はありません。
スマイルゼミ
スマイルゼミには、継続年数による長期割引があります。
分かりやすいように月数で表記します。
継続月数 | 12ヶ月一括払い |
13か月目~ | -1,200円 |
25か月目~ | -2,400円 |
37か月目~ | -3,600円 |
49か月目~ | -4,800円 |
61か月目~ | -6,000円 |
13か月目から、1か月あたり100円の割引が始まります。
最大は61か月からで、月に500円も割引になります。
継続年数は中学講座にも適用されるので、単純に長く続けるほどお得になります。
一度退会すると、再入会時に引き継げないのは注意点です。
長期割引については、スマイルゼミの完全勝利です。
長期会員を大切にしてくれるのは嬉しいですね。
スマイルゼミの長期割引については公式サイトへ
次は、一番気になるタブレットにかかる料金の比較です。
チャレンジタッチ・スマイルゼミ比較【タブレット代】

タブレットにかかるお金は、主に次の4つがあります。
それぞれを比較できるように表にしました。
チャレンジタッチ 税込 | スマイルゼミ 税抜 | |
購入代金 | ― | 9,980円 (一括払いの場合) |
6か月未満 での退会 (学習スタイルの変更) | 9,900円 | 29,820円 |
6~12ヶ月未満 での退会 | ― | 6,980円 |
破損 サポートなし | 19,800円 | 39,800円 |
破損 サポート加入 | 3,300円 | 6,000円 |
サポート代1年 12ヶ月一括払い | 1,860円 | 3,600円 |
入会時のタブレット代
チャレンジタッチは、入会時のタブレット代金はかかりません。
一方、スマイルゼミは入会時に9,980円税抜のタブレット代が必要です。
退会時のタブレット代
チャレンジタッチは、6か月未満の場合にタブレット代がかかります。
※学習スタイルの変更とは、チャレンジタッチから紙のドリルのチャレンジに変更することです。
チャレンジタッチでは、1か月お試しキャンペーンをすることがあります。
タブレット返却が条件で、1か月分の受講料でチャレンジタッチを体験することができます。
チャレンジタッチのキャンペーンについては↓
スマイルゼミでも、同様にタブレット代がかかります。
スマイルゼミでもタブレット学習の無料体験ができます。
こちらは、タブレット返却すると全額返金されます。
入会申し込みを完了し、全額保証期間内に返却が条件です。
詳しくは
入会時と退会時のタブレット代の負担が大きいのは、スマイルゼミですね。
でもどちらも体験キャンペーンがあるので、入会を考えている方は利用してみてくださいね。
破損・サポート代
タブレットを壊してしまうと、追加購入費用が必要になります。
デジタル機器であるタブレットは高額です。
取扱いに気を付けることはもちろんですが、子どもが扱うので「うっかり」ということも十分あり得ます。
そのため、各会社にはタブレットのサポート保証があります。
サポート保証がないと破損した場合数万円のお金が必要ですが、保証があれば数千円で済みます。
チャレンジタッチ 税込 | スマイルゼミ 税抜 | |
破損 サポートなし | 19,800円 | 39,800円 |
破損 サポート加入 | 3,300円 | 6,000円 |
サポート代1年 12ヶ月一括払い | 1,860円 | 3,600円 |
タブレット関係のお金は、スマイルゼミの方が倍額近く高価です。
家計の負担は少し大きいですね。
タブレット自体は子どもが使用することを前提に考えられています。
カバーもしっかりしているので、その点は安心ですね。
サポート保証はご家庭の自由ですが、基本的には入会時にしか入れないので注意してください。
では、最後にチャレンジタッチとスマイルゼミのすべての料金についてまとめていきましょう。
【料金比較】チャレンジタッチvsスマイルゼミ|まとめ
チャレンジタッチとスマイルゼミの各料金について、ご紹介してきました。
最後に簡単に表にまとめると以下の通りです。
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
標準コース 料金 | 〇 | ✕ |
発展コース 料金 | 〇 | ✕ |
長期割引 | ✕ | 〇 |
タブレット代 全般 | 〇 | ✕ |
タブレット サポート保証 | 〇 | ✕ |
単純な料金比較であれば、チャレンジタッチの方がお得であるという結果になりました。
チャレンジタッチには長期割引こそないものの、他の料金については安く済みます。
料金を第一に考えるのであれば、チャレンジタッチを選んでおけば間違いはありません。
ただし、教材内容は各社それぞれこだわりがあります。
金額の面も考慮しつつ、自分に合ったタブレット教材を申し込むことをお勧めします。
この記事が、タブレット学習で悩む方のお役に立てればと立てれば幸いです。
それぞれ公式サイトはこちら↓
タブレット学習に関する他の記事はこちら↓