
春から1年生。
通信教育を考えてるんだけど、せっかくならお得に入会したいな

入学までに何か準備した方がいいのかしら?
でも一体何をしたらいいの?
幼かった子が、ついに小学生。
親としては嬉しい気持ちと同じくらい、不安に思うこともたくさんありますよね。
学校生活、お友だち、勉強、給食、登下校…
数え上げればキリがありません。
少しでも不安を解消して、入学を迎えたい気持ちは痛いほど分かります。
「入学までにどんな準備をすればいいの?」
そんな不安な保護者の方に向けて、
新生活の準備ができる進研ゼミ小学講座の新1年生限定のキャンペーンをまとめました。
勉強にとどまらない、豪華なキャンペーンをぜひご覧ください。
ブログ運営者のしろ、小学生2人の母です。
入学の準備はできるだけ早めに始めましょう。
年が明けると、卒業に関する行事で大忙しですよ。
1年生準備スタートボックス(チャレンジタッチ選択)

毎年進研ゼミ小学講座では、新1年生対象の豪華なキャンペーンを行います。
その中でも人気定番なのが「1年生準備スタートボックス」です。
「1年生準備スタートボックス」には、便利な入学準備グッズがたくさん詰まっています。
とても豪華なので進研ゼミ小学講座の入会を考えている方には、年長さんのうちの早期入会をおすすめします。
では、一体「1年生準備スタートボックス」とはどんなものなのでしょうか?
【1年生準備スタートボックス】とは

「1年生準備スタートボックス」は、現在の年長さんが対象のキャンペーンで、
進研ゼミ小学講座の4月号からの入会決めると特典がもらえます。
申し込み受付から7日前後でグッズが届き始め、入学までに順次そろうようになっています。
年長さん時の追加受講費は必要なく、4月号の教材が届いたあとから支払いが始まります。
「1年生準備スタートボックス」はこどもチャレンジではなく、
進研ゼミ小学講座の新1年生に申し込んでくださいね。
この「1年生準備スタートボックス」の一番のメリットは、申し込み後約7日で教材が届くことです。
年が明けると、卒園行事がたくさんあり保護者も子どもも忙しくなります。
「1年生準備スタートボックス」を早めに申し込むことで、余裕のある冬休みからゆっくり入学準備を始められます。
お得な「1年生準備スタートボックス」ですが、注意点が3つあります。
4月号の最終締め切りは4/10ですが、4月に近づくにつれて特典はどんどん減っていきます。
どうせ入会するのであれば、早めに申し込んで特典をできるだけもらってくださいね。
2つめは1年生準備スタートボックスの内容は、
チャレンジタッチと紙のチャレンジのどちらを選ぶかによって少し異なることです。
グッズの違いについては、この後ご紹介しますね。
どちらがおすすめかは、こちらの記事を参考にしてください↓
チャレンジ(紙)とチャレンジタッチはどっちがおすすめ?違いを徹底比較
そして3つめ、4月号の入会をやめる場合は、もらったものを返却する必要があります。
4月からの入会をやめる場合の退会締切日は2021年3月1日です。
送料負担で、いただいたグッズをすべて返却する必要があります。
1年生準備スタートボックスは4月号教材を先行お届けしているのであって、プレゼントではないので注意が必要ですね。
次は、いよいよ1年生準備スタートボックス中身をご紹介していきますよ!
【1年生準備スタートボックス】豪華8点の紹介

1年生準備スタートボックスのキャンペーン豪華8点はこちらです。
進研ゼミ小学講座の新1年生に4月号に入会を決めると、こんなにたくさんの特典をもらうことができます。
タブレットのチャレンジタッチと、紙のチャレンジで内容が少し異なりますのでご注意くださいね。
では、1つずつご紹介していきましょう。
実際に利用した感想も、ぜひ参考にしてくださいね。
資料請求・入会はこちら↓
おしゃべりおうえん!めざましコラショ

小学生講座になると、しまじろうに代ってコラショというキャラクターが一緒に勉強をしてくれます。
そのコラショの目覚まし時計です。
名前を設定すると「○○くん(ちゃん)朝だよ」と起こしてくれます。
機能が多く、ボタンを押すと時間を読み上げてくれたり、英語モードで起こしてくれたりします。
時間の読み上げは時計の練習、英語モードで日常英会話に慣れ親しむことができます。
型は違いますが、5年前にもらった目覚まし時計を我が家もまだ使用しています。
名前を呼んで必死に起こしてくれるので、朝が苦手な娘もどうにか起きられています。
注意点は色に関することだけですが、年頃のお子さんはこだわりが強いので気を付けてあげてくださいね。
入学直前ワーク(国語・算数)

入学直前ワークで入学前から、国語と算数の学習を始められます。
シールを貼ったり、線を弾いたりと勉強がスムーズにできる工夫があるので、楽しく取り組めます。
先取り学習というほどではありませんが、
このワークをやっておくだけで入学後の勉強がぐんと楽になります。
また、「あれ?うちの子、意外にひらがな書けない?」と親が気付くきっかけになります。
入学後は生活を整えるだけで、精一杯です。
苦手分野には早めに取り組んでおきましょう。
こちらも申し込み受付後7日前後で届きます。
つまづくことのないように、しっかりフォローしてあげましょう。
ページ数は多くありませんので、負担は少ないです。
お子さんがどのくらい理解できているかの確認として利用されるのをおすすめします。
コラショのおまもり防犯ブザー&交通安全アニメ

小学校入学の不安要素の一つに、登下校があります。
大人から離れて一人で歩くことを考えると、様々なことが心配になりますよね。
入学までに親子で登下校の練習をするのはもちろんですが、この交通安全アニメを見ることも勉強になります。
親は「教えたから分かっているはず」と思っている基本的なことを再確認できますし、
お子さんも小学校に登校することをイメージしやすくなるでしょう。
また、通学の必須アイテム防犯ブザーも「1年生準備スタートボックス」についてきます。
学校の説明会の準備するものの中にはリストアップされず、つい忘れてしまいがちです。
防犯ブザーは購入すると1,000円以上するので、普通に考えてかなりお得です。
実際に現在小学2年生の娘もずっとランドセルにつけて登校しています。
正直、登下校は勉強よりも不安でした。
いくら準備してもやりすぎなことはないので、しっかり練習しておきましょうね。
書き方ばっちりワーク&お名前練習帳

書き方ばっちりワークでは、ひらがなをきれいに書く練習ができます。
鉛筆の正しい持ち方から始まり、はね・はらい・とめなどの運筆練習、
そしてひらがなを練習できます。
お名前練習帳は、自分の名前が印字されているワークです。
入学前の学校説明会では「自分の名前が言え、書けるようにしてください」と言われたのを覚えています。
入学後はプリント・テスト・持ち物など、毎日のように名前を書きます。
すらすらと書けるように、しっかり名前を書く練習をしておきたいですね。
児童20人以上に1人の先生なので、つきっきりで教えてもらうのは難しいです。
名前が書けるだけで、スムーズに学校生活を送れるようになりますよ。
持ち物大切お名前シール

お名前シールは親の必須アイテムです。
幼稚園の時もそうだったと思いますが、
入学説明会で「すべての持ち物には名前をつけましょう」と学校から説明があります。
教科書やノートだけでなく、クレヨンや色鉛筆にも1本ずつ名前をつける必要があります。
正直、シールがないとやってられません。
しかもこのシールは防水仕様なので、
2年生の絵の具セット・3年生の習字セットなど水を使うものにも貼ることができます。
普通に使っても4年生くらいまではもつので、本当に便利です。
ただし、大きくなるとキャラクターが恥ずかしくなることもあるので、小さいうちに優先して使うことをおすすめします。
4年生頃まで長く利用できました。
はがれにくく、使い勝手が良かったです。
年明けの入学説明会後に持ち物の準備が始まると思うので、
それまでには手元に欲しいですね。
タブレット(チャレンジタッチ選択者のみ)

チャレンジタッチを選択した場合、タブレットが届きます。
紙のチャレンジを選択した場合はもらえません。
届き次第、入会特典の先行お届け教材で「入学準備プログラム」が配信されます。
配信は毎週月曜日にあり、国語・算数・英語・プログラミングを勉強することができます。
さらに今年度から、小学校の授業を疑似体験できるコーナーも配信。
小学校の入学体験中止が増えていますが、チャレンジタッチでしっかり学んでおきましょう。
※紙のオリジナルタイプの場合は、こちらの特典はありません。
タブレットが先行で届くので、余裕があるうちに慣れることができます。
チャレンジタッチだけの特別配信教材も多く、進研ゼミはタッチに力を入れている雰囲気があります。
チャレンジスタートナビ(紙のチャレンジ選択者のみ)

チャレンジスタートナビがもらえるのは、紙のチャレンジを選択した場合のみです。
チャレンジタッチを選択した場合はもらえません。
色は選べますが「めざましコラショ」と同じ色になります。
期間限定カラー【シャイニースカイ】が選べるのは12/28までなので、注意してくださいね。
チャレンジスタートナビは、紙のチャレンジのメイン教材です。
4月号から毎月届くテキストと並行して、学習していきます。
タッチペンを使ってゲーム感覚で勉強できるので、
気軽にひらがなや時計の練習、英単語に親しむことができます。
入学以降も、テキストのコードを読み込んで、どんどんアップデートしていきます。
1年生の後半になると、漢字の練習もできるようになりますよ。
子どもとしては、ミニゲーム機を手に入れたような感覚になるようです。
成長するにつれて、どんどんできることが増えていきます。
画面が小さいので、目の負担がちょっと心配ではあります。
資料請求・入会はこちら↓
紙のチャレンジとチャレンジタッチにはそれぞれの良さがあって、どちらを選ぶか迷うところだと思います。
選び方の記事を用意しましたので、参考にしてください↓
資料請求・入会はこちら↓
チャレンジタッチキャンペーン|1か月受講OK

「1年生準備スタートボックス」以外のキャンペーンについてです。
4月号入会限定で1か月受講キャンペーンも同時開催しています。
通常は2か月以上の連続受講が必須なので、入会には慎重になってしまうことがあります。
しかし、今回のキャンペーンは
という太っ腹なキャンペーンです。
1か月の受講料はかかることだけ、気を付けてくださいね。
タブレット学習に興味があるけれど続けられるか不安な方、
他のタブレット教材と比較して選びたい方にピッタリ。
最近は年に数回、1か月お試しキャンペーンがありますが、
「タブレット返却不要」は、なかなかありません。
気になる方はチャンスですよ。
新1年生はタブレット先行お届けなので、ゆっくり試せるチャンスです。
絶好の機会なので、気になる方はお早めに資料請求・入会をしてくださいね。
資料請求・入会はこちら↓
新1年生限定キャンペーン【チャレンジタッチ】タブレット代無料

こちらは新1年生限定のキャンペーンです。
新1年生が2021年4月25日までにチャレンジタッチ4月号を申し込んだ場合、6か月未満での退会でもタブレット代はかかりません。
さらに、タブレットは返却不要です。
(通常6か月未満だと退会時にタブレット代(9,900円税込み)支払う必要があります)
1か月キャンペーンは年に数回ありますが、タブレットを返却が必須なので手間と料金がかかってしまいます。
タブレットがもらえる、この新1年生限定のキャンペーンは、1度しかないチャンスと言っても過言ではありません。
4月はなかなか学校の授業も進まないため、本当にチャレンジがお子さんに合っているか判断するのは難しいことがあります。
このキャンペーンなら、授業が安定してくる5・6月に判断し退会したとしても、タブレット代無料・返却の必要はありません。
月の受講費はかかりますが、慌てることなく確かめられるのがメリットです。
「学校の宿題も始まって負担が大きい」なども、ゆっくり判断できますね。
新1年生限定のキャンペーンはこちら↓
【チャレンジタッチ】新1年生キャンペーン|まとめ
新1年生限定の豪華なキャンペーンのご紹介でした。
簡単にまとめますと、
いつもキャンペーンやプレゼントがある進研ゼミですが、
新1年生のキャンペーンはレベルが違うほど豪華です。
「いつか入会しようかな」と考えている方には、このタイミングをおすすめします。
合わなかったら退会することも今なら選びやすいです。
せめてこの機会に、資料請求だけでもしてみてくださいね。
資料請求・入会はこちら↓
他のおすすめの記事です↓
チャレンジ(紙)とチャレンジタッチはどっちがおすすめ?違いを徹底比較
コメント